2010年6月22日(火)  
中春別・・・エゾセンニュウ
 
 野付に行ったときは、尾岱沼の楠旅館に泊まります。北海道の鳥見は、夜明けが早いので、朝食前にも探鳥に行くことができます。
 中春別行きの道路沿いで、センダイムシクイ。


 久しぶりに写した、エゾセンニュウ。藪の中で鳴いてばかりいるので、写真に写すのが大変。この固体のように、草原の上の木に出てきて、鳴いてくれる個体は少ないのです。


 道東の宿泊施設で、夜この鳥の「トッピンカケタカ」という声を聞きながら、寝るのは最高。


 牧場の木の上に止まったオオジシギ。


 野付原生花園でオオジュリンの雌。オスは良く出てきますが、メスは割りと外に出てきません。卵を抱いているようです。


 コヨシキリです。野付で元気に鳴いていました。どちらかというと、原生花園の入口側に多いようです。鳥の種類によって、好む場所環境が異なるのでしょう。


 野付原生花園に居たコサメビタキ。どちらかといえば、林や森に多く、海岸近くの原生花園に居るのは珍しいのです。一生懸命、虫をフライイングキャッチしていました。


 野付原生花園のオオジシギであります。道東にはこの鳥はとても多いです。


 お地蔵さんの上に止まった、ベニマシコ。本人というか本鳥に悪気は無いのでしょうが、大丈夫でしょうか。
 このお地蔵さんの近くに、彼のスイートホームがあるようです。ここを見張台にしていることが多かったです。


 今年の、野付原生花園はカワラヒワばかりで、他の鳥があまり居ませんでした。がっかりしました。
 道東でも、草原の鳥と花の多さで一級ポイントと思っているので、今回はガックリ。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る